運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-06-09 第204回国会 参議院 憲法審査会 第5号

また、最低投票率制度について、それ課題があって採用しないと決着が付いたと、そうおっしゃるんですけれども、しかし、その後の各国での様々な動きを見る中で、やはりこうして多数の国民意思がきちんと表明されなければならないという現実があることも分かってきていることだと思うんです。  

山添拓

2021-06-09 第204回国会 参議院 憲法審査会 第5号

もう一つは、将来に禍根を残さないだけの憲法改正正当性根拠、多数国民賛成制度的に保障されるために、最低投票率制度導入が求められるというものでありました。  その上で、このまま国民投票が実施されれば、憲法十四条、九十六条違反だという意見が示されました。憲法制定権力である主権者国民意思表明であるべき国民投票手続として、根本的な欠陥があるという批判であります。  

山添拓

2021-06-02 第204回国会 参議院 憲法審査会 第4号

具体的には、インターネットを含む有料広告の規制とセットで公費による国民投票運動等制度的保障が必要であること、最低投票率制度導入が必要であることを挙げ、これらの検討を欠いた改憲手続には根本的欠陥があるとの批判です。  公選法並びとされる本法案によっても、公平公正な国民投票手続が保障されず、実際に適用されるべきものではない、憲法違反欠陥であるという指摘は重く受け止めるべきです。

山添拓

2021-04-15 第204回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

しかし、これを制度的に担保しようといたしますと、最低投票率制度導入ということになると考えられますが、この点につきましては、前回の委員会でも答弁をさせていただきました、検討しなければならない点が多くあるということは既に申し上げているとおりでございますし、また、山花会長代理も、御自身のブログの中で、この最低投票率について見解を述べておられます。

逢沢一郎

2020-12-03 第203回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

欠陥の中身についてですけれども、例えば、二〇一四年、憲法改正国民投票投票権年齢を十八歳以上としたときの参議院憲法審査会附帯決議では、「最低投票率制度意義是非検討については、憲法改正国民投票において国民主権を直接行使する主権者意思を十分かつ正確に反映させる必要があること及び憲法改正正当性疑義が生じないようにすることを念頭に置き、速やかに結論を得るよう努めること。」

本村伸子

2018-02-21 第196回国会 参議院 憲法審査会 第1号

まず一点目が、最低投票率制度について申し上げたいと思います。  最低投票率制度については、憲法改正手続法制定された後も憲法学者からもこの必要性については主張されておりますし、また世論調査においても、この最低投票率制度導入に対して国民からは圧倒的にその必要性があると、こういった世論調査も示されております。

浜口誠

2014-11-19 第187回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

続きまして、最低投票率制度でございます。  衆議院憲法審査会附帯決議にはございませんが、レジュメに挙げましたように、参議院では二度にわたりまして、委員会ないし憲法審査会で、附帯決議において、最低投票率制度検討を求めております。  この参議院憲法審査会附帯決議の名宛て人が誰なのか明らかではございませんが、この附帯決議つき参議院が議決したわけでございます。

糠塚康江

2014-11-19 第187回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

まず糠塚先生に伺いたいんですが、糠塚先生は、先ほどの御意見の中で、憲法改正に当たって、投票率が極めて低いとごく少数賛成憲法改正がされる可能性があり、最低投票率制度導入検討すべきだという御意見を頂戴いたしましたが、この上で先生に伺いたいのは、まず、極めて低いという投票率は、大体どれぐらいのパーセントを想定されているのでしょう。

西野弘一

2014-06-13 第186回国会 参議院 本会議 第31号

さらには、本改正案発議に当たって、七年前の審議で調査検討が強く求められてきた最低投票率制度検討さえしていないなど、参議院附帯決議一顧だにしていないことも明らかになりました。  改憲手続法根本的欠陥という背理に更に背理を重ねて、とにかく動かせるようにしたと強弁して動かすなら、そうした欠陥露呈は避けられないでしょう。そうなれば、行われる国民投票に重大な瑕疵が生まれることになります。  

仁比聡平

2014-06-11 第186回国会 参議院 憲法審査会 第8号

さらに、調査検討が強く求められてきた最低投票率制度改正案発議に当たって検討していないなど、改憲手続法根本的欠陥という背理に更に背理を重ねて、とにかく動かせるようにしたと強弁して動かすなら、そうした欠陥露呈は避けられないでしょう。そうなれば、国民投票に重大な瑕疵が生まれることになります。  憲法違反の蓋然性ある法案をこのまま通していいはずがありません。

仁比聡平

2014-05-28 第186回国会 参議院 憲法審査会 第5号

その結果、十八項目に及ぶ附帯決議の一項目として、「低投票率により憲法改正正当性疑義が生じないよう、憲法審査会において本法施行までに最低投票率制度意義是非について検討を加えること。」という項目が付されたわけです。  今回の改定案の提出に当たって、発議者皆さんの中でこの国民投票最低投票率の定めをどうすべきかについて調査だとか検討がなされた形跡が私にはうかがわれません。  

仁比聡平

2013-11-28 第185回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

最低投票率制度について、法律廃止型の国民投票においては最低投票率制度がある一方、憲法改正の際の国民投票には最低投票率制度がないのはなぜかについては、法律廃止型については、国民の代表から構成される議会が既に制定した法律をごく少数国民意見で廃止することは適当ではないこと、これに対して、憲法改正の際の国民投票が行われる場合は、改正案議会を通過しているとはいえ、法律としての効果を持っておらず、国民が実際

武正公一

2012-02-15 第180回国会 参議院 憲法審査会 第1号

そういったことを排除して、本当に冷静な形で国民皆さん議論をしていただき、そして投票していただくためには最低投票率は設けない方が望ましいというのが私どもの意見であり、そしてそのことは国会の中でも議論された結果としてこの最低投票率制度導入されなかった、こういう意思判断意思表示をしたものと理解をしております。

船田元

2011-11-28 第179回国会 参議院 憲法審査会 第2号

第六項は、最低投票率制度意義是非検討です。最低投票率、すなわち国民投票の成立のために必要な最低投票率憲法改正手続法に規定されておりませんが、参議院特別委員会審査中に最低投票率を必要とする回答が七九%に達したとの世論調査の結果が報道されたこともあり、活発な議論が行われました。憲法改正手続法完全施行までに検討が求められておりました項目です。  

情野秀樹

2007-06-29 第166回国会 参議院 本会議 第39号

その上、民主党などの主張に基づき最低投票率制度検討など十八項目附帯決議が付けられたことは、いかに法案の内容が拙速で不十分だったかを物語っています。  憲法改正をめぐって安倍総理暴走ぶりを典型的に示すのが四月二十五日に設置された集団的自衛権の行使について審議するための有識者会議です。

千葉景子

2007-05-11 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第12号

最低投票率制度を設けることは、投票を棄権した者の意思についてこの投票に参加した者の決定に従うという意思を超えて特定の意味を付与するものであり、適当でないと考えます。  しかしながら、この投票に行かない理由の中で、我々、我々というよりも先生方にお願いをしたいのが、投票率を上げる努力をする必要があると考えます。これは、投票手続投票に関する方法の多様性を確保していただきたいということであります。

田村琢実

2007-05-11 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第12号

さらに、最低投票率制度の要否について多くの議論がなされましたが、憲法が予定する以上の加重要件を課すことに憲法疑義があること、ボイコット運動を誘発しかねないこと、諸外国においても採用する例は極めて限られ、しかも憲法に明記されている例が多いことから、採用しないことは妥当であると考えます。  最後に、本法律案が成立すれば、今後三年間掛けて憲法審査会の場で現行憲法に関する活発な議論がスタートします。

荒木清寛

2007-05-10 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第11号

第一は、意見を求められている最低投票率制度についてです。  その導入を否定する論拠には、憲法論的正統性を見いだし難いと思います。主権者たる国民の国の最高法規たる憲法改正是非についての判断という実質を投票が持つためには、むしろこの種の制度を採用することの方が憲法適合的であると思います。法案の根本的な再検討を求めます。  いわゆるボイコット運動可能性は、この種の制度を退ける根拠にはなりません。

小澤隆一

2007-05-10 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第11号

近藤正道君 小澤参考人にお尋ねをいたしますが、先ほど最低投票率制度是非盛り込むべきだと、その方がやっぱり憲法の九十六条の理念により近い、合致をしていると、こういうお話がございました。私も同感でございます。  この最低投票率の問題については、設けた場合の問題点がいろいろこの委員会でも、衆議院のときも含めて議論ありました。

近藤正道

2007-04-25 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第6号

これにつきましては、これまでもお答えしているんでありますが、一つは、第九十六条におきましてこの最低投票率制度について何も触れられていないということ。そして、これは、憲法は確かに硬性憲法ではありますけれども、その最低投票率を設けることによってよりそのハードルを高くするということが、憲法の目指しているところとはなかなか考えにくいということが一つあります。

船田元

2007-04-19 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第4号

結局、明文あるいは授権があるかどうかということだけではないんだというふうにおっしゃりながら、実質的に最低投票率制度を設けることがどうしてあなた方の言う加重要件になるというのか、という御説明は私はなされていないんじゃないかと思うんですね。  というのは、憲法改正国民投票という場面は直接民主制そのもの場面です。当然、発議国会がやるという仕組みになるけれども、決定権国民にある。

仁比聡平

2007-04-19 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第4号

仁比聡平君 保岡議員からは、結局、九十六条の規定ぶりとの関係で、一方では両院協議会については法案の中で取り込みながら、憲法には書いていないのに、一方では憲法に書いてないからということを理由一つとして最低投票率制度導入は拒んでおられる。そのことについての明確な答弁ないですよ。いや、答弁ないですよ。そんな繰り返して質問時間をつぶすだけだったら、私はもうこれ以上質問できません。

仁比聡平

  • 1
  • 2